一般社団法人
札幌大学ウレㇱパクラブ

中川裕氏「井上靖記念文化賞受賞記念講演会」
ならびに
令和7年度会員総会のお知らせ

6月21日(土)に中川裕氏による「井上靖記念文化賞受賞記念講演会」ならびに令和7年度会員総会を行います。
 
今年度の会員総会は、今年の3月に井上靖記念文化賞を受賞された中川裕氏による受賞記念講演会と併せての開催となります!
 
また講演会および会員総会の終了後には、ささやかではございますが、懇親会を予定しております🎶
(※ウレパクラブ会員様限定)
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈日時〉
・6/21(土) 13:00~

 
〈場所〉
・札幌大学 Sucole 8203教室(8号館2階)
 
〈申込・入場について〉
・中川裕氏「井上靖記念文化賞受賞記念講演会」につきましては事前申込不要、入場無料となっております。
・会員総会、懇親会は会員様限定となっております。
 
当日の新規会員様のご入会も受け付けております。希望される方は学生にお申し付けください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

詳細につきましては、チラシをご覧ください🎶
 
また当日は、札幌大学の大学祭も開催されており、駐車場が混雑すると予想されます。たいへん恐縮ですが、ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
皆様のご来場・ご参加お待ちしておりま~す!
更新日:2025.05.28

概要

ウレㇱパ・プロジェクトの3つの柱

bt6o5010.jpg ウレㇱパ奨学生制度札幌大学への進学を希望する、意欲あるアイヌの若者に対して授業料相当額(入学金含む)を給付する制度です。北海道の先住民族であるアイヌの若者たちに、高等教育および自民族の文化や歴史を学ぶ機会を提供することを目的としています。
ウレㇱパ奨学生はクラブに所属し、アイヌ文化に関わる学習活動を積極的に行い、その成果を社会に向けて発信します。学群内どの専攻でも自由に学ぶことができます。
img_1270.jpg ウレㇱパ・カンパニー制度現在、アイヌ文化に関心を示す企業は少なくありません。そのような企業に対し、ウレㇱパクラブの活動への協力と参加を呼びかけます。理念に賛同し中心的に活動して下さる企業をウレㇱパ・カンパニーと呼びます。学生たちはウレㇱパ・カンパニーとともに様々な活動を行うことで、企業との緊密な関係が築けます。様々な企業からのご支援は、ウレㇱパクラブに対する社会的信頼にも繋がっています。 img_2648.jpg ウレㇱパ・ムーブメントウレㇱパクラブには、アイヌの学生だけでなく、アイヌの社会や文化に関心を持つ和人の学生や留学生たちが参加し、アイヌ文化や環境に関わる学習・実践活動が展開されます。また、アイヌの学生たちが様々な専攻の様々なゼミで学ぶことにより、学内でアイヌ民族の存在が日常化され、現代社会をともに生きる仲間として真のパートナーシップを築くことが可能となります。
このような活動を通して高まったウレㇱパの気運を、積極的に学外へも発信していきます。この一連の流れをウレㇱパ・ムーブメントと呼びます。

活動内容

これらのほかにイベントへの参加や留学生との交流も行っています

 

3月

事前合宿

1年に1度、1泊2日の合宿を行います。新入生も参加し、1年間の年間計画や学習会内容などを決定していきます。また夜には懇親会も行い、学年の壁を越えて親睦を深めます。 

 

4月下旬から5月上旬

春のウレパ・ツアー

植物学習は2025年度から「春のウレパ・ツアー」となりました。例年行っている植物学習に加え、上級生は平取町立アイヌ文化博物館にて民具紹介を行います。事前学習として、1人1つ植物や樹木を調べて図鑑を作成します。当日はそれをもとに学生が植物の解説をしながら、会員様と一緒に山菜採りも行います。ウレㇱパクラブに入って初めての行事であり、会員様との交流も深まります。 

 

6月

会員総会

日頃支えてくださる会員様に大学へ来ていただき、1年間の活動報告や収支決算を行います。学生は主に運営を行います。新1年生はこの日までにアイヌ伝統舞踊を練習し、初披露します。 

 

8月・9月

本田ゼミ合同夏合宿

8月から9月にかけて4泊5日の合宿を北海道内で行います。行先はウレㇱパクラブ内で相談し決定します。アイヌ文化にゆかりのある地だけでなく、考古学関連の博物館を訪れたり、様々な遺跡を見に行ったりもします。期間も長いため、学生たちの交流で仲が深まり、仲間意識がしっかり芽生えます。 

 

12月

ウレㇱパ・フェスタ

ウレㇱパクラブが主催する、1年に1度の集大成を披露する場です。活動報告・舞踊発表はもちろん設営、運営、広報などあらゆるものを学生で行います。ゲスト講演者もお呼びしたい方を学生で決めていきます。1年で1番成長できる場でもあります。 

 

基本活動~学習会~

毎週月・木曜日の放課後に2時間の学習会を行います。ウレㇱパ奨学生はこの学習会の参加が必須となっています。本年は学びたい分野ごとに小グループを組んだ学習と、舞踊練習、レポーター発表を主に行っています。 

 

国内・海外研修

国内博物館などへ研修に行きます。また、ニュージーランドや台湾、ハワイのような先住民族政策の先進国へも行き、日本の政策やアイヌ文化との比較を積極的に行います。
※この研修は全員が行けるとは限りません。 

ギャラリー

日頃の活動からイベントまで様々な姿をご覧ください

dsc00011.jpg 舞踊練習 img_7588.jpg ニュージーランド研修でハカを習う img_0930.jpg 植物学習にて会員様とお昼休憩 img_0851.jpg 植物学習でのカムイノミ img_9473.jpg 近隣小学校での交流 dsc05931.jpg ニュージーランド研修 img_6089.jpg グループ学習 dsc06511.jpg 特別講義 img_6939.jpg ウレㇱパ・フェスタ img_7634.jpg 文化財資料のカビ取り img_7635.jpg 特別講義

  会員情報

当クラブは道内外多くの企業会員様、一般会員様に支えられて活動しています

  2024年6月現在の会員様情報を掲載しています

一般会員   153名
教職員会員    9名
卒業生会員    28名
 名誉会員         12名 

ウレㇱパ・カンパニー     24社
   ポロ・カンパニー             23社   
                ポン・カンパニー                 1社                
     


会社名・氏名は表記していません。
毎年6月の会員総会後に更新いたします。

SNS情報

instagram/facebook/ウレㇱパブログ 随時公開中です!

CONTACT

お問い合わせ

 

一般社団法人札幌大学ウレㇱパクラブ

お問い合わせは下記メールアドレスか電話番号へお願いいたします。


〒062-8520
北海道札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1 札幌大学内7513号室
tel/fax 011-852-9335
E-mail urespa@sapporo-u.ac.jp

代表理事 本田 優子